
ちゃんと洗濯したはずなのに、少し汗をかいただけで「洗ってない犬が雨に濡れたような雑巾臭さ」になる。
そんな服に悩んでいる人の生活を変えるかもしれないTIPSをお届けします。詳細は以下から。
◆雑巾臭さの原因はモラクセラ菌
まず確認しておきたいのが、洗濯したはずの服が雑巾臭い原因は「モラクセラ菌」によるもの。
「洗濯後も衣類に残り、衣類の使用中や衣類の保存中に強い雑巾様臭を発生させる」という、ろくでもない働きをする菌で、雑巾臭さを解決するためには、洗濯の際に菌を殺す必要があるわけです。
ニュースリリース 洗濯後に発生する衣類の悪臭の原因菌を解明 | 花王株式会社

◆だいたい雑な洗濯が原因
Buzzap!編集部では長年、どうすれば雑巾臭さを低減できるかを研究してきましたが、独身男性を中心にさまざまなサンプルを当たってみたところ、分かってきたのが「雑な洗濯」が原因の大半を占めるという点。
そこで今回、心掛けるべきポイントをまとめてみました。
・洗濯機に詰め込みすぎない
まずやってはいけないのが、洗濯物の詰めすぎ。汚れも菌も十分に落ちず、服が雑巾臭くなる原因となります。

・洗濯機の中に汚れものを入れっぱなしにしない
続いて多くの雑巾臭ケースで見受けられたのが、「洗濯機の中に汚れものを入れっぱなしにして、一定量たまれば洗う」というやり方。
構造上風通しが悪く、湿気が籠もりやすい洗濯機は雑菌にとって最高の生育環境。汗や水濡れなどの汚れをエサに繁殖を続け、よりいっそう菌が落ちなくなるどころか、カビまで生えてしまいます。
「買った時は白かったはずなのに、今はくすんだグレーに見える」というバスタオルをよくよく調べたところ、くすんで見える部分は全部黒カビだった……など、どう見ても健康に悪そうなケースまでありました。

・時短モードは厳禁
忙しい社会人にとって、家事はなるべく短時間で済ませたいもの。
しかし男性の皮脂による汚れなどを全部落としきるには時間がかかるため、「お急ぎモード」「時短モード」などで洗濯するのは御法度。洗濯の間に他の家事を済ませるサイクルを構築しましょう。

・すぐ干す
「洗い上がった洗濯物をしばらく洗濯機に入れっぱなし」も、雑菌にとっては湿気の籠もった洗濯機の中でグングン増えるチャンス。洗濯し終えたら風通しの良い場所ですぐ干しましょう。

なお、部屋干しは乾くのが遅く、やはり雑菌が増えやすくなることから、扇風機やサーキュレーターなどで風を当てて乾かすことが大事。面倒ならコインランドリーの乾燥機に放り込んでしまうのも一つの手です。
・洗剤にも気を使う
粉末、液体、ジェルボール……と、さまざまなタイプのものが市場をにぎわせている洗濯洗剤。
タイプごとに特性があり、一般的に「粉末洗剤はアルカリ性で汚れに強く、液体洗剤は中性」といった傾向があるため、上手く使い分けるのも大事。粉末洗剤は汚れに強いものの、冬場だと溶けづらいというデメリットがある点にも注意が必要です。

また、雑菌対策には酸素系漂白剤の粉末も有効。お湯を入れて洗濯すると、劇的に効果が上がります。

大量に洗濯機にぶち込めば、洗濯槽のカビ落としにものすごい威力を発揮する酸素系漂白剤。数ヶ月に一度でいいので、洗濯機自体を洗うことも忘れないようにしましょう。

仕上げにレノアスポーツなどの「消臭成分が入った、芳香のきつくない柔軟剤」を組み合わせるのもオススメ。香り付けを強く意識したものは、雑巾臭が発生した時にとんでもない臭いを生み出すため、避けたほうが無難です。

◆どうしようもない時は煮沸消毒がオススメ
上記のことを試してみてもどうしようもない場合、薦めたいのが「雑巾臭い衣類そのものを茹でてしまう」こと。
プリント地が溶けてしまう可能性などデメリットもありますが、熱で菌を殺してしまうため、その効果は絶大。何をどうやっても雑巾臭くなるシャツをまともに着られるようになったケースもありました。

◆他にも気を付けるべきポイントはいろいろ
シャツのプリント部分や繊維自体など「そもそも雑菌が発生しやすい衣類」は残念ながらあるため、気を付けるべき部分は多々ある衣服の雑巾臭。
基本的に菌は濡れたところで繁殖しやすいことを考えると、大量に汗をかく季節はタオルなどでこまめに汗を拭き取り、場合によっては替えのシャツを持ち歩くなどするのも、異臭を放たずに済む方法ではないでしょうか。